こちらのサイトでは、芸能プロダクションであるテアトルアカデミーのご紹介をしていきたいと思います。
テアトルアカデミーというと、一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?

というのも、一時の子役ブームの火付け役とも言える芦田愛菜ちゃんと鈴木福くんのうち、鈴木福くんが所属しているアカデミーだからです。
当時は、うちの子も鈴木福くんのような人気子役にしたい!というママたちで殺到して、オーディションを受けるお子さんが大殺到したんです。
その人気は今もやむことはなく、子役人気は高まる一方となっています。
一昔前、子役と言うと、
安達祐実さん、坂上忍さんなどが有名だったのではないでしょうか?
最近でも、
三浦春馬さん、高橋一生さん、志田未来さんなども子役出身ということで話題です。
元AKB48の大島優子さんなども子役時代から芸能事務所に所属していましたね。
やはり、小さいころに子役経験があったり、ドラマの経験、映画の経験、そして小さいころから演技のレッスンなどを受けていると、将来的に芸能界で活躍できるチャンスも広がるということで目指す方が多くいるんですね。
最近のテアトルアカデミーはと言うと、
- 赤ちゃん部門
- キッズ部門
- ユース部門
- シニア部門
と赤ちゃんやキッズだけでなく、青年やシニアも育成していることでも知られています。
そして、様々な人気ドラマ、映画などに出演する子役さんが非常にたくさんいるんですよね。
赤ちゃん部門
赤ちゃん部門でいうと、有名なのがやはりオムツモデルさんの活躍です。

- パンパース
- グーン
- メリーズ
- ムーニー
- ゲンキ
- マミーポコ
など様々なオムツメーカーのCMやパッケージにテアトルアカデミーの所属の赤ちゃんモデルが出演しているんです。
そして、オムツモデルだけでなく、アンパンマンやトーマスといった子供が大好きなキャラクターのおもちゃのパッケージに選ばれたり、
人気ドラマに出演したりもしています。
大河ドラマやNHKの朝ドラ、月9ドラマなど超有名で高視聴率のドラマにも多くテアトルアカデミーに所属する赤ちゃんモデルが選べれることも珍しくはありません。
過去の大河ドラマや朝の連続テレビ小説を調べてみると、多くの子役が出演しており、その子役の所属を見ると、テアトルアカデミーだった!なんてことは非常に多いんですよね。
「西郷どん」や「ごちそうさん」「あさがきた」などももちろんテアトルアカデミーの子役さんが出演していますからね!
もちろん、このようなドラマや映画、オムツモデルなどに選ばれたのは赤ちゃんだけがすごくて選ばれたんではありません。
親御さんの努力なくしては、このような出演は正直難しいです。
ですが、子供がイヤイヤ期だったり、ぐずってしまったり、泣いてしまったりしては撮影も進まなくなってしまい、共演の女優さんや俳優さんに迷惑をかけてしまうこともあるかもしれません。
そういった場面で、しっかりときちんとした行動をとれるように、普段のレッスンで訓練を繰り返しているんですね。
5歳くらいのお子さんならまだしも、0歳~2歳のお子さんがいる現場と言うのは、なかなか制御がききませんから、苦労も多いことかと思います。
しかし、その時代の経験があるかないかで、その後の子役人生に大きくかかわってくるのはいうまでもないですよね。
オムツモデルのパッケージに選ばれるというのは、将来芸能界で活躍するとか以前の問題として、親戚たちも喜ぶでしょうし、なにより自分のこどもの写真が採用されたオムツが店頭に並ぶと思うと、それだけでも嬉しい気持ちになるのは親なら当たり前かもしれません。
>オムツモデルで有名なテアトルアカデミーオーディションについて
キッズ部門
このキッズ部門の活躍がめざましいのもテアトルアカデミーの特徴でもあります。
あの、鈴木福くんは最初は赤ちゃんモデル時代から所属していましたが、今ではキッズ部門になっています。
キッズ部門には、最近でいうと
- 科捜研の女18に出演している横溝菜帆ちゃん
- ドラマ神ノ牙-JINGA-に出演している寺師 海渡くん
- 映画「銃」に出演している田口零くん
- 映画「人魚の眠る家」に出演している斎藤汰鷹くん
などがとても話題に上っています。
大人気のジャニーズのグループKing&Princeの平野紫耀さんが主演した映画「ういらぶ」は岡山県で撮影されたんですが、多くのテアトルアカデミー岡山校所属のみなさんが出演されているんです。
現場では、平野紫耀さんや桜井日奈子さんも一緒だったそうですよ。
キッズ部門に所属すると、各校にて行われるレッスンに参加していきます。
そのレッスンには、
- 演技のレッスン
- うたのレッスン
- ダンスのレッスン
- 礼儀を学ぶ時間
などがあります。
このようなレッスンと言うのは、もちろん普通の小学校では学ぶことができません。
そして、ダンスだけ、歌だけなどという習い事とも違い、今後芸能界で必要になってくるレッスンをすべて受けることができるんですね。
さらにいうと、小学生時代から現場でのふるまい方、礼儀作法などをしっかりと身に着けることができるので、将来的にもしも芸能界で活躍することがなかったとしても、人生を生きていく上で大切になってくるに違いありません。
そういう意味からしても、普通の習い事をするのなら、テアトルアカデミーに入りたい、そう思う方も多いんです。
うまくいけば、ドラマに出たり、テレビに出たり、映画に出たりCMに出たりするチャンスだってあるわけですからね。
先日は、テレビ番組でテアトルアカデミーの授業に密着するような番組も放送されました。
泣く演技を練習する子役ちゃんたちは、シチュエーションもなく、自分の感情を操り涙を流すという技を身に着けています。
その姿をみたさまぁ~ずさんもとても驚かれていましたし、なかなかそのようなスキルを持ったお子さんは他のプロダクションにも少ないので、テアトルアカデミーの子役さんのレベルはとても高いと言われているんですよね。
なぜ、そのような高いレベルの子役さんが多いのかと言うと、ひとえに指導する講師のレベルが高いとも言えます。
一流のレベルの高い講師の元で指導を受け、数多くの子役を排出しているテアトルアカデミーだからこそなせる業なんですよね。
ユース部門
テアトルアカデミーは子役の事務所だと思っている人も多いみたいですが、それは違うんですよね。
実は、ユース部門と言って、16歳以上の方が所属する部門もあるんです。
ユース部門に所属すると、
- 俳優
- モデル
- 歌手
- 声優
- お笑い芸人
- タレント
などさまざまなジャンルで活躍できるようなレッスンが用意されています。
第一線の講師が、そのひとりひとりの個性や得意を見極め、それに合った指導をしてくれるのがとても魅力的だと思います。
演技レッスンから声優レッスン、
ボーカルレッスンやヒップホップなどのダンスレッスンもあります。
また、どんなドラマにでも対応できるように時代劇のレッスンなどもありますし、アクロバティックなことを学ぶこともできます。
ジャンルにとらわれず、さまざまなレッスンを受けることができるのも魅力のひとつとなっています。
そこには、夢を持って、いつか舞台に立ちたい、いつか有名になりたい!そんなバイタリティーあふれる若者が集まっており、日々夢に向かってレッスンを繰り返しているんですよね。
シニア部門

シニア部門は40代以上の人が所属することができる部門になっています。
もちろん、未経験でも大丈夫。
オーディションを受けて合格すれば、どんな方でも所属することができます。
ほとんどの人がお仕事をしているので、レッスンはお休みの日に参加する形で大丈夫です。
- 若い頃夢を叶えることができなかった
- 諦めきれない夢がある
- これから一皮むけたい
そんなバイタリティーあふれるシニアの方で集まっているシニア部門はとても活気あふれたものになっています。
未経験でも大丈夫なように、
- 初心者から学べる演技レッスン
- 日本舞踊レッスン
- 時代劇所作レッスン
- タップダンスレッスン
- ヨガレッスン
- 歌唱レッスン
などをうけることができるようになっています。
このようなレッスンをうけているうちに、訪れるのがチャンスなんです。
ドラマのオファーがきたり、CMに出演したり、ドラマなどにもシニアは必ず必要になりますから、そんなときにオファーが訪れるんですよね。
未経験でも50代からドラマに出演したり、映画に出演する方もいらっしゃいますよ。
全国10校のテアトルアカデミー

テアトルアカデミーの魅力の一つが、全国どこにでもスクールがあるというところです。
コースにも遠方コースなど参加回数が少なくてもレッスンを受けられるコースもあります。
東京や大阪でしかチャンスがないというのとは違い、全国から夢を叶えられるというのも魅力だったりします。
- 東京校・・・東京都新宿区
- 大宮校・・・埼玉県さいたま市
- 柏校・・・千葉県柏市
- 横浜校・・・神奈川県横浜市
- 札幌校・・・北海道札幌市
- 仙台市・・・宮城県仙台市
- 名古屋校・・・愛知県名古屋市
- 大阪校・・・大阪府大阪市
- 岡山校・・・岡山県岡山市
- 福岡校・・・福岡県福岡市
ちなみに、テアトルアカデミーのオーディションもこの各スクールにて開催されています。
関東の場合、東京校になりますが、応募した時に一番アクセスの良い場所が案内される仕組みになっていますよ。
テアトルアカデミーに入りたい!
テアトルアカデミーに入りたい!そう思われている方も多いと思いますが、では、どうすればテアトルアカデミーに入学することができるのでしょうか?
その答えはをお教えしていきます。
エントリーする
まずさいしょにすることは、エントリーをすることが大事になってきます。
エントリーしないと何も始まらないんです。
エントリーと言うのは、自分の名前や住所、連絡先などを入力していき、そして、1枚写真を送付します。
この写真審査に合格すると、テアトルアカデミーから自宅にオーディションの案内が届くんです。
オーディションを受ける前にまず写真審査があるということなんですね。
写真審査に送れる写真は1枚になります。
郵送でもいいですし、ネットで添付して贈ることもできます。
今の時代はほとんど90%以上の方がネット応募する形になります。
そして、エントリーは完了になります。
オーディションに参加する
オーディションに参加するには、まず一次審査の合格がないとできません。
一次審査の合格通知が届いたら、参加ができるので大いに喜びましょう!
一次審査に合格すると自宅に、
- 合格通知の賞状
- オーディションの案内
- エントリーシート
が自宅に郵送されます。
オーディションの案内の紙には、
- オーディションの開催日
- オーディションが行われる場所
- 持ち物など注意事項
がかかれています。
届いた方は、しっかりのその書類に目を通し、漏れのないようにしておきましょう。
オーディションに参加するときに必要になってくるのが、同封されているエントリーシートになります。
このエントリーシートはアピールできるポイントを示すことができるので、絶対に忘れないようにしましょうね!
エントリーシート
自宅に届いた書類に入っているエントリーシートには、様々な項目があり、その中でどんな人なのか、審査員が確認しますので、
- なるべくきれいな字で
- 読みやすい字で
- 長々書くのではなくパッと見てわかりやすく
書くのが大事になってきます。
なぜかというと、思いが強いからと言って、
長々とずっとちっさくて細かい字でズラズラ書かれていても、読むのも人間です。
みにく!ってなって読むのが嫌になられたら終わりなんですよね。
ポイントを絞って書くことが大事ですし、
相手が読みやすいことを意識してあげるのが思いやりだったりもします。
どんな場面でもどんな時でもおもいやりの心を忘れないことが何よりも大切になってきますよね。
どんな時もひとりよがりでなく、相手がいることを忘れないのがオーディションの場面においても大切なことになってきます。